あさぎ色の空 ›  › 一等三角点

2011年08月28日

一等三角点

山頂には三角点があります。
一等三角点、二等三角点、、、、など。
映画「剱岳」もそれにまつわるストーリーでした。


今日見たのは月山の三角点です。

一等三角点


近づくと、

一等三角点
チップが埋め込まれてます。


これは3月11日の震災による地面の動きの変化を測量しています。
10月には衛星による解析結果が出るそうですが1メートル以上東南方向に移動してるだろうと。
改めて、とてつもないエネルギーを改めで感じました。



ではでわ。



同じカテゴリー()の記事
初冠雪
初冠雪(2011-09-27 20:01)

2229mからの空
2229mからの空(2011-07-25 13:48)

涼 鳥海山
涼 鳥海山(2011-07-11 12:28)

女神山(956m)
女神山(956m)(2011-07-07 10:09)

蔵王 お釜
蔵王 お釜(2011-06-22 09:46)


Posted by あさぎ at 19:49│Comments(4)
この記事へのコメント
牡鹿半島で水平7m、0,7の沈下が…。
我が地域でも0.5mの沈下でしょうな。(^^;)
沿岸地域、秋の大潮で道路は冠水なのです。
日本の国土も狭くなってるかも…_(._.)_
「点の記」端数は調整するそうですな。
Posted by マロ7 at 2011年08月30日 20:21
マロ7さん
とてつもない事態に遭ったという実感がヒシヒシきますね。
牡鹿半島に一度だけ行ったことあります。
金華山の見えるコテージに2泊して追分温泉に1泊。
北上川の葦も見ました。
随分変わったでしょうね。
地震の後に鳥海山の頂上が低く感じたのて家族に言ったら笑われました。
Posted by あさぎあさぎ at 2011年08月31日 18:18
おっ~、いいなぁ三泊しましたか。
追分温泉はあのカヤの木の湯船がいいでしょう。
北上川の葦はほとんど壊滅ね。
鳥海山の頂上が低く感じたなんて…そうだよ。
この前の「シェー」で、山頂が飛んでしまったもの。セイカイ(^^;)
Posted by マロ7 at 2011年08月31日 20:56
マロ7 さん
王子が小さい時です。
そうそう、あの木の湯船懐かしいな。
お値段の割にはお料理も良かったしまた行きたいな。
頂上の岩が飛んだ犯人がマロさんご一行様だったとは。
「シェー」は神通力もあるみたいね。
Posted by あさぎあさぎ at 2011年09月01日 16:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。