あさぎ色の空 › 2011年04月
2011年04月30日
2011年04月29日
今日見た花
朝の小雨も止み少し陽がさしてきました。
最高気温は13度と例年より低めです。
しかし春を記憶してるかのように緑が少しずつ濃くなってきてます。

タチツボスミレ スミレ科

スミレサイシン スミレ科

バラの一種と思われます。
勉強不足で特定できません。

ムラサキケマン ケシ科

ウシハコベ ナデシコ科
小さくてピントがなかなかあいません。
野花に興味を持つ前は踏んづけて歩いてました。
すぐ近くのなんでもない所に咲いてます。
かがんでカメラをかまえてる姿は間違いなく怪しいオバサンですね。
ではでわ。
最高気温は13度と例年より低めです。
しかし春を記憶してるかのように緑が少しずつ濃くなってきてます。
タチツボスミレ スミレ科
スミレサイシン スミレ科
バラの一種と思われます。
勉強不足で特定できません。
ムラサキケマン ケシ科
ウシハコベ ナデシコ科
小さくてピントがなかなかあいません。
野花に興味を持つ前は踏んづけて歩いてました。
すぐ近くのなんでもない所に咲いてます。
かがんでカメラをかまえてる姿は間違いなく怪しいオバサンですね。
ではでわ。
2011年04月27日
2011年04月27日
ヒメエンゴサク
今日はこちらは雨です。
ヒメエンゴサク ケシ科

草丈は5センチほど。

こちらはピンク。
東北に春を告げる可憐な花です。
小さな花を撮る時は地面に這い蹲るような感じになってしまいますね。
道路脇でかがんでたり、怪しい人と思われるかも知れません。
ケシ科とラン科の花を並べて「けしからん」と言ったのは昔の事。
おそまつ。
ではでわ。
ヒメエンゴサク ケシ科
草丈は5センチほど。
こちらはピンク。
東北に春を告げる可憐な花です。
小さな花を撮る時は地面に這い蹲るような感じになってしまいますね。
道路脇でかがんでたり、怪しい人と思われるかも知れません。
ケシ科とラン科の花を並べて「けしからん」と言ったのは昔の事。
おそまつ。
ではでわ。
2011年04月25日
鹿に遭遇
それは昨日のお散歩中。

鹿? かも。

失礼、ちょっと動揺。
落ち着いて...

カモシカよね。

こっちを見てる。

毛がフワフワ、モコモコ。

そして彼(彼女?)は林の中へ去って行った。
あんなに可愛いのに馬と鹿で「馬鹿」なんて誰が最初に言ったのかしら。
ではでわ。
鹿? かも。
失礼、ちょっと動揺。
落ち着いて...
カモシカよね。
こっちを見てる。
毛がフワフワ、モコモコ。
そして彼(彼女?)は林の中へ去って行った。
あんなに可愛いのに馬と鹿で「馬鹿」なんて誰が最初に言ったのかしら。
ではでわ。
2011年04月24日
久慈の海
一度だけ久慈に行った事があります。
冬でした。


私は毎日のように日本海を眺めてます。
「水平線と空」という同じ構図でも太平洋と日本海は雰囲気が違いますね。
うまく言い表せません。
長崎にある遠藤周作文学館。
そこの「沈黙の碑」に刻まれているのは、
「人間がこんなに哀しいのに主よ、海があまりにも碧いのです。」
海の色は心の色?
ではでわ。
冬でした。
私は毎日のように日本海を眺めてます。
「水平線と空」という同じ構図でも太平洋と日本海は雰囲気が違いますね。
うまく言い表せません。
長崎にある遠藤周作文学館。
そこの「沈黙の碑」に刻まれているのは、
「人間がこんなに哀しいのに主よ、海があまりにも碧いのです。」
海の色は心の色?
ではでわ。
2011年04月23日
2011年04月22日
森のそば屋
岩手県葛巻町の「森のそば屋」はご存知の方も多いと思います。
葛巻町から久慈へ向かう国道281号線から江刈川バス停で右に曲がってすぐ。
地元産の蕎麦100%で、それも水車挽き。
中には囲炉裏もありとても落ち着く雰囲気。

こしがあり喉越しのよいお蕎麦です。

お店のお母さん達が暖かく迎えてくれますよ。
平庭高原の新緑を見ながらいかがでしょうか。
葛巻ワインもお薦めです。
ではでわ。
葛巻町から久慈へ向かう国道281号線から江刈川バス停で右に曲がってすぐ。
地元産の蕎麦100%で、それも水車挽き。
中には囲炉裏もありとても落ち着く雰囲気。
こしがあり喉越しのよいお蕎麦です。
お店のお母さん達が暖かく迎えてくれますよ。
平庭高原の新緑を見ながらいかがでしょうか。
葛巻ワインもお薦めです。
ではでわ。
2011年04月21日
姫神山から見た岩手山
盛岡市の北にある姫神山は岩手山や早池峰山とともに岩手三山に数えられる名峰。
標高は1123m。
一本杉登山口から一時間半程で登れるので多くの人に親しまれています。
お天気が良いと頂上からは360度の素晴らしいパノラマが望めます。

姫神山から見る岩手山。
数年前、5月の連休に登りました。

姫神山から早池峰山。
また登って姫神の風に吹かれたいですね。
標高は1123m。
一本杉登山口から一時間半程で登れるので多くの人に親しまれています。
お天気が良いと頂上からは360度の素晴らしいパノラマが望めます。
姫神山から見る岩手山。
数年前、5月の連休に登りました。
姫神山から早池峰山。
また登って姫神の風に吹かれたいですね。
2011年04月19日
宮沢賢治
ブックオフの¥105円コーナーにありました。

殆ど新品。

最初の20ページは岩手のこんな風景。

風物詩。

昭和44年に初版。
そして...
巻末の付録。

再生出来ません。
でも、これは宝物。
ではでわ。
殆ど新品。
最初の20ページは岩手のこんな風景。
風物詩。
昭和44年に初版。
そして...
巻末の付録。
再生出来ません。
でも、これは宝物。
ではでわ。
2011年04月18日
2011年04月17日
庄内のラーメン
酒田ラーメンと言った方がわかりやすいでしょうか。
庄内には美味しいお店が沢山あります。
魚系の出汁のあっさりしたシンプルな中華ソバが主流。
お気に入りの「ちどり食堂」でお昼にしました。

チャーシュー麺
¥680

味噌ラーメン
¥680
美味しかったです。
大盛りにしても100円増しは良心的ですね。
ではでわ。
庄内には美味しいお店が沢山あります。
魚系の出汁のあっさりしたシンプルな中華ソバが主流。
お気に入りの「ちどり食堂」でお昼にしました。
チャーシュー麺
¥680
味噌ラーメン
¥680
美味しかったです。
大盛りにしても100円増しは良心的ですね。
ではでわ。
2011年04月16日
原発
原発が問題となっていますね。
私は空想的エコロジストや反対派ではありません。

何も否定はしませんが自分で制御出来ない物を使うのはどうかと。
後手後手にまわって情報を小出しにして事態は悪化するばかり。
今更、しょうがないですね。
何も知らず「技術立国日本」は大丈夫だと思い込んでたんです。
人間世界がどうあれ野草は季節を忘れません。
自然にちゃんと咲きます。
これも昨年、鳥海山の花を撮ったのをつなげました。
最後の白い花はチョウカイフスマです。
携帯の人はごめんなさい。
ではでわ。
私は空想的エコロジストや反対派ではありません。

何も否定はしませんが自分で制御出来ない物を使うのはどうかと。
後手後手にまわって情報を小出しにして事態は悪化するばかり。
今更、しょうがないですね。
何も知らず「技術立国日本」は大丈夫だと思い込んでたんです。
人間世界がどうあれ野草は季節を忘れません。
自然にちゃんと咲きます。
これも昨年、鳥海山の花を撮ったのをつなげました。
最後の白い花はチョウカイフスマです。
携帯の人はごめんなさい。
ではでわ。
2011年04月15日
今日見た花
野花は少しずつ咲き始めてます。
キクザキイチゲ

里山でよく見かけます。
白、紫など。

開き始め。
色々あるけど何事も無いように暮らしてます。

水芭蕉もボチボチ。
季節は変わりつつあります。
キクザキイチゲ
里山でよく見かけます。
白、紫など。
開き始め。
色々あるけど何事も無いように暮らしてます。
水芭蕉もボチボチ。
季節は変わりつつあります。
2011年04月14日
トドヶ崎
地図には魚へんに毛でトドとなってますが変換できませんでした。
山田町の家族旅行村のコテージは何度か使わせてもらいました。
懐かしいですね。

姉吉地区からトドヶ崎に向かい登り始め。
海が綺麗です。

同じ場所から。

本州最東端のトドヶ崎灯台。

切り立つ岩と海。
ファイルを確認したら2004年でした。
もう一度行きたいと思いつつ時間が過ぎて。
オランダ島も懐かしいです。
山田町の家族旅行村のコテージは何度か使わせてもらいました。
懐かしいですね。
姉吉地区からトドヶ崎に向かい登り始め。
海が綺麗です。
同じ場所から。
本州最東端のトドヶ崎灯台。
切り立つ岩と海。
ファイルを確認したら2004年でした。
もう一度行きたいと思いつつ時間が過ぎて。
オランダ島も懐かしいです。
2011年04月13日
風景
晴れた日の雪山は白と青が美しいです。

秋田県由利本荘市鳥海町 奥山牧場にて。
鳥海山はご存知の方も多いと思います。
山形県と秋田県の境にあり日本海から裾野を立ち上げる単独峰。
見る位置によって姿が違います。
昨年つくった動画を貼り付けます。
雲海に浮かぶ山々の中に岩手山、八幡平、早池峰、月山が見えます。
よろしければ御覧ください。
ヘッドホンの準備を。
携帯の人はごめんなさい。
秋田県由利本荘市鳥海町 奥山牧場にて。
鳥海山はご存知の方も多いと思います。
山形県と秋田県の境にあり日本海から裾野を立ち上げる単独峰。
見る位置によって姿が違います。
昨年つくった動画を貼り付けます。
雲海に浮かぶ山々の中に岩手山、八幡平、早池峰、月山が見えます。
よろしければ御覧ください。
ヘッドホンの準備を。
携帯の人はごめんなさい。
2011年04月12日
春を待つ
あの大震災から一ヶ月になりました。
私の住んでいる所はあまり大きな被害はありませんでした。
同じ東北にいながら普通の生活をしている事が心苦しくなります。
私に出来る事は何でしょう。
募金、救援物資、省エネ、そして自身が健康で医療機関に負担をかけない事。
ほんの僅かな事だけです。
野山の日当たりの良い場所には花が咲き始めてます。





私の住んでいる所はあまり大きな被害はありませんでした。
同じ東北にいながら普通の生活をしている事が心苦しくなります。
私に出来る事は何でしょう。
募金、救援物資、省エネ、そして自身が健康で医療機関に負担をかけない事。
ほんの僅かな事だけです。
野山の日当たりの良い場所には花が咲き始めてます。
2011年04月11日
はじめまして。
はじめまして。
本日よりよろしくお願いします。
冠雪の鳥海山。

中島台(秋田県にかほ市象潟町)から。

同じく。

にかほ市金浦町 白瀬記念館展望台より。
こんな感じでこちらの風景をお伝えしたいと思います。
拙いブログですがどうぞよろしく。
本日よりよろしくお願いします。
冠雪の鳥海山。
中島台(秋田県にかほ市象潟町)から。
同じく。
にかほ市金浦町 白瀬記念館展望台より。
こんな感じでこちらの風景をお伝えしたいと思います。
拙いブログですがどうぞよろしく。