あさぎ色の空

2011年10月15日

赤い蕎麦畑

田沢湖温泉郷に向かう途中にあります。



これはお蕎麦で食べられるんでしょうか。
蕎麦が赤かったりして。


今が見頃のようです。


ではまた。
  


Posted by あさぎ at 21:20Comments(1)日々是好日

2011年10月12日

オブジェ

とある海岸にありました。


よく見るとオブジェの男性は赤フン。
いい体してます。


この海岸が波乗り発祥の地だそうで。
言われればそう見えなくもないですね。


ではでわ。

  


Posted by あさぎ at 09:10Comments(2)日々是好日

2011年10月07日

流霞荘

旧西根町、流霞荘はどうなっているでしょうか。

よく泊りに行きました。
確か素泊まりで大人が2300円で子供が半額。
炊事場とトイレは共同。

宿泊用の源泉を引いたお風呂は ↓

ぬるくなれば右側のレバーをひねって加熱します。
ボコボコ大きい音がするんですよ。


料金の安さに最初は恐恐でしたが一度で定宿と決めました。
お湯が良くて迎えてくれる人達がとても暖かい安らげる場所だったからです。


流霞荘に泊り七時雨山や姫神山に登り。
平庭高原や久慈までドライブしたり。



いつも角部屋。


霞が流れる場所。
標高は500m。
車の中に置いた缶コーヒーが凍ってました。
雪を踏むと「キュッキュッ」と音がする。


共同の炊事場で忘れられない出会いもありました。
北岩手の黒土と、そこに吹く風が懐かしく感じられます。



ではでわ。

  


Posted by あさぎ at 20:42Comments(0)日々是好日

2011年09月27日

初冠雪

9月23日、鳥海山に初冠雪が見られました。


翌24日の映像です。


白く見えますね。



こんな空を見ながら。



下に見える木道が敷かれた千畳ヶ原に降りていきます。



降りてきた方向を振り返るとこんな風景。



おにぎりを食べて、暫し秋風に吹かれる。



千畳ヶ原を後にする。



帰りに見た頂上、一枚目と同じ場所です。


動画にしてみました。
宜しければご覧になってください。




ではまた。

  


Posted by あさぎ at 20:01Comments(2)

2011年08月28日

一等三角点

山頂には三角点があります。
一等三角点、二等三角点、、、、など。
映画「剱岳」もそれにまつわるストーリーでした。


今日見たのは月山の三角点です。




近づくと、


チップが埋め込まれてます。


これは3月11日の震災による地面の動きの変化を測量しています。
10月には衛星による解析結果が出るそうですが1メートル以上東南方向に移動してるだろうと。
改めて、とてつもないエネルギーを改めで感じました。



ではでわ。

  


Posted by あさぎ at 19:49Comments(4)

2011年08月22日

秋を告げる花

猛暑から一転、涼しくなりましたね。

昨日は鳥海山の笙ヶ岳に登って来ました。
標高1600mは初秋の風景。



ウメバチソウ
この花が咲くと夏の終り。
ウメとつくと初夏のような気がするのですが違うんですね。


ウゴアザミ
たくさん咲いてました。


オヤマリンドウ
来週あたりには見頃になりそう。


ワレモコウ
虫とにらめっこです。



笙ヶ岳から見る鳥海山ピーク。
ススキが咲いてました。
高曇りだったので暗く写ってしまいました。



同じくピークですがガスがかかると神々しく近寄り難くかんじます。


これから朝晩の気温が下がるにつれ草紅葉が綺麗になります。
山も上から下へ、色を変えていきます。


ではでわ。


  


Posted by あさぎ at 11:33Comments(1)

2011年08月08日

本日の日本海

2011年8月8日16時頃。


薄曇りでパッとしなかったのですがレンズが何とかしてくれたみたい。




残暑お見舞い申し上げます。


ではでわ。




  


Posted by あさぎ at 20:15Comments(2)日本海

2011年08月02日

G線上のアリアにのせて2

久々に動画を作ってみました。





ムービーメーカーを忘れ気味でやっと何とかなったかなという感じ。
宜しければご覧になってください。
携帯の人はごめんなさい。





「G線上のアリア」は風景を優しく包んでくれます。



ではでわ。


  


Posted by あさぎ at 10:41Comments(2)

2011年07月25日

2229mからの空

7月24日 曇り後晴れ
鳥海山 七高山(2229m)



標高2229mから水平に撮りました。
モコモコと湧き上がった積乱雲。


方角を変えて



フォトラバに参加します。


鳥海山の頂上の新山(2236m)は七高山から見ると、

真ん中のポコンとした所に三角点があります。
先週の3連休には新山直下で順番待ちだったそうです。
昨日も「バンザイ」が聞こえてきました。



ではでわ。


  


Posted by あさぎ at 13:48Comments(4)

2011年07月19日

ニッコウキスゲ

2011年7月17日 晴れ
鳥海山 笙ヶ岳(1635m)


ニッコウキスゲが満開でした。









今年は豊作だそうです。


他には

チョウカイアザミ。


花後のチングルマ。


ヒナザクラ。





これはウバザクラ。



ではでわ。
  


Posted by あさぎ at 08:56Comments(2)

2011年07月11日

涼 鳥海山

暑い日が続いてますね。
今、室内で30度近くなってます。
熱中症、要注意です。


涼し気な景色をお届け、、、のつもり。


7月10日 鳥海山(月山森)
下は晴れ、上は曇り


まだ雪渓がたっぷり。
下は暑そうですがここは爽やか。


木道をコツコツ行きます。
この月山森エリアは人も少なくとても静か。


ガスの中の花もいいもんです。


チョウカイキスゲと呼ばれてます。


シャクナゲはこれから咲きそう。


赤いシャクナゲ?ってあったんでしょうか。


小さすぎてピントが合ってません、失礼。


ミヤマキンポウゲだと思います、勉強不足です。


深呼吸をして下山開始。


ガスで陽射しが遮られ涼めたようです。
雲の中を歩くのもたまにはいいかな。



ではでわ。




  


Posted by あさぎ at 12:28Comments(3)

2011年07月07日

女神山(956m)

2011年7月3日 曇り
女神山(956m) 岩手県西和賀町


久しぶりに岩手の山に登りました。
最初は南本内岳の予定だったのですが6月の豪雨で通行止め。
女神山に変更しました。



登山道に入るとすぐに白糸の滝。



深いブナの中を登ります。



ブナの根が張り出した登山道をひたすら歩く。



蒸し暑さで大汗かきながらやっと山頂到着。
急な登りでバテ気味でしたが充実感ありますね。



帰りは県境尾根へ。


やはりブナ林の中です。



ブナ見平を通過。



女神霊泉で涼み。



登山口に無事下山。



ここは木と滝が素晴らしいので秋もよさそうですね。
登山道は危険な場所もなく地元の人達によって定期的に刈払いされてるようです。




ではでわ。

  


Posted by あさぎ at 10:09Comments(2)

2011年06月22日

蔵王 お釜

6月19日は自動車道無料最終日でしたね。
そこで山形道をフルに使って蔵王を歩いてきました。



蔵王と言えばお釜。
初めて見る事ができました。

今回のルートは
ライザワールドスキー場~中丸山(1562m)~熊野岳(1841m)~馬の背~御田の神湿原~ライザワールドスキー場


 
御田の神湿原です。
蔵王エコーラインの道路脇で車で行っても楽しめます。(路駐ですが)


チングルマが満開でした。


白い可憐な花です。



咲き終わるとこのようになります。(2009年7月撮影)
フワフワして綿毛のよう。
2度楽しめるんですよ。


チングルマの傍に、

ヒナザクラ。
可愛いですね。


山もすっかり初夏です。



ではでわ。

  


Posted by あさぎ at 09:46Comments(0)

2011年06月17日

本日の日本海

曇りの天気予報でしたが晴れてます。



弱い南西の風。
海は静かでした。




漁船のようですね。
何が釣れるんでしょうか。

ふと思ったのですが、若い頃は海を見るのが好きでした。
今は山を見上げる方が多いんです。
たぶん水着に縁の無い年になったからでしょう。
かと言って山ガールにもなれないんですなぁ。



ではでわ。





  


Posted by あさぎ at 15:04Comments(2)日本海

2011年06月15日

タンポポ

季節はずれのようですが標高1200mくらいの道路脇はタンポポが盛り。
殆どが外来種で在来種はなかなか見かけません。


やっと見つけました。



在来種。


外来種。
花の付け根の所が反り返ってるかいないか。
反り返っているのは外来種。



在来種。


外来種。
花が少し厚めです。


なんとなく在来種のほうが繊細な花に感じられるのは私だけでしょうか。




ではでわ。



  


Posted by あさぎ at 11:34Comments(0)

2011年06月13日

鳥海山23,6,12

昨日は山形県側の湯の台ルートから登りました。
と、言うか登ろうとしたんです。

雪渓をショートカットしようとして失敗。
藪漕ぎも試みたのですが難航。
2時間ほどウロウロしてやる気を無くし撤退しました。
安易な近道はいけませんね。




鳥海山もこの角度だとこう見えるんですね。
晴れてたのですが残念。
花の頃にまた挑戦です。


この方はスキーを担いで登ってます。
間近に話をした時の印象はどう見ても70歳は過ぎていらっしゃる。
しかし滑降する姿は若いのなんの。
競技スキーをやっていたのだと思います。



湯の台登山口から見える滝。
融雪期限定で夏には枯れてしまいます。
今年はまだ水量が多いですね。



ではでわ。






  


Posted by あさぎ at 17:54Comments(4)

2011年06月09日

ハクサンイチゲ

この花が咲くと山も初夏です。



これは咲き始め。



今年初。
これから夏にかけて標高1600m~1700mの所に沢山咲きます。





日暈。
午前10時30分頃。
この後だんだん雲が出て今こちらは小雨です。



ではでわ。


  


Posted by あさぎ at 18:17Comments(2)

2011年06月06日

羽黒山

昨日は午前中曇り。
鳥海山は雲の中。

思いついて羽黒山に行ってきました。



随神門をくぐり少し下り祓川を渡ります。



国宝 五重の塔。
杮葺き、三間五層。
木地だけでたたずんでいる素木の塔。



五重の塔を過ぎて2346段の石段を登ります。
これは少し登って後ろを振り返ったところ。





杉並木の中は清清しい空気。



1時間ほどで本殿に着いてお参りさせていただきました。
月山、羽黒山、湯殿山の合祭殿です。



鐘楼も大きいですね。



山伏が法螺貝を吹きながら歩いてました。



合祭殿へは有料道路を通って車でもいけます。
今年は観光客も少なめ。




南谷で一休みの私。



ではでわ。








  


Posted by あさぎ at 10:54Comments(5)

2011年06月04日

本日の日本海

天気予報では午前中は晴れだったのですがずっと曇りでした。



海の色はパッとしません。
でも鯵が釣れてるそうです。
頂いたので、今日の晩御飯は鯵のお刺身と煮付けです。



ではでわ。


  


Posted by あさぎ at 16:55Comments(0)日本海

2011年06月02日

浜辺の花

海沿いの道路脇に咲いてました。



はまなす。
白花より赤の方が早く咲くんですね。











季節は初夏。




ではでわ。










  


Posted by あさぎ at 18:36Comments(0)